お問い合わせ
これからの目黒
これからの目黒

自己紹介

家族は妻と長女、長男の4人家族です。
区議1期、都議4期の元職。都民ファーストの会の共同代表を経て、現在は無所属で活動中です。

1976 年、世田谷区三軒茶屋にて、出版社マガジンハウスで編集の仕事をする父と、スタイリストとして働く母の、共働き家庭に生まれました。

父は団塊世代で、なんでも判官贔屓。
母は「好きな仕事に就きなさい。人生一度きり」が口癖で、「勉強しろ」と言わない珍しい親でした。
親族に政治家は見当たりませんでした。

生い立ち

自宅マンションにて

小学6年生のときの運動会にて

小学6年生のときの運動会にて

区立中学時代

世田谷区立中学校に進学すると、そこは荒れ果てた世界。教師は生徒の暴力に怯えて、学校崩壊。でも、校長も教育委員会も見て見ぬふり。勉強したい生徒は塾へ行き、塾に行けない生徒は、もっと荒れていく。「大人たちは何やってんだ」と、社会への不満が芽生えた頃かもしれません。

成蹊高校時代

私立成蹊学園高等部に入学。学園には乗馬クラブまであり、生徒たちは、学園ライフを満喫。中学を思い出し、同じ時代の、同じ世界で起きていることとは思えず、凄まじい教育格差を目の当たりにしました。 非自民の細川政権が誕生し、政治への関心も芽生え、「新聞記者になって、いつか政治家になる」が夢になっていました。

大学時代に歴代最年少・公設第一秘書に

大学時代。友人達とのひととき

早稲田大学1年目は毎日新聞社政治部で編集のアルバイトをしながら、記者を目指しました。大学2年目に、民主党の中国訪問団に参加した縁で、目黒区を地盤とする国会議員の秘書となり、大学4年時には、最年少公設第一秘書に就任。その後、平成14年に早稲田大学第一文学部を卒業しました。

目黒区議会議員へ

目黒区政で初めてパネルを使った質問

2003年の目黒区議会議員選挙に民主党から出馬し、4位で最年少当選。26 歳の時でした。念願の文教委員会に入り、起業家教育プログラムを目黒区立中学校に導入し、教育改革の第一歩を踏み出す。翌年、現職の区長が亡くなり、当時、都議会議員だった青木英二氏が区長に当選したことで、民主党の都議が不在に。

東京都議会議員へ(1期目)

2005年の東京都議会議員選挙(目黒区定数 3 名)に出馬。1位、最年少当選を果たす。当時28歳でした。文教委員会に入り、「塾に通える子供と、通えない子供の学力格差」について質問。一方で、都議会自民党の数と力に圧倒される毎日でした。

マニフェスト大賞の創設

マニフェスト大賞・六本木ヒルズの会場にて

政策がもっと評価される地方政治を実現したいとの思いから、政治のアカデミー賞をつくろうと奔走。北川正恭氏(元三重県知事)に提案し、マニフェスト大賞の創設者となりました。マニフェスト大賞は現在15年目となり、超党派の議員から2000件を超える政策を集めています。

東京議会議員の2期目

早朝5時の築地市場を視察

2009年の東京都議会議員選挙で2期目の1位当選。都議会第一会派になった民主党で、築地・豊洲問題を担当し、経済港湾委員長に就任するなど、都議会自民党との論戦の最前線に立つようになりました。 また、21年ぶりの議員提案条例「省エネ条例」を創案、成立させました。

落選と起業

日本語学校の入学式にて

2013年の東京議会議員選挙で1,214票差の次点落選(4 位)。一度、政治から離れて、起業を決意。やっぱり教育。外国人留学生を対象にした日本語学校「グランビジョン国際学院」を設立。現在も代表を務める。会社経営の苦しさ、厳しさも、痛いほど学びました。

民進党から都民ファーストの会へ

小池百合子知事の誕生。都議会自民党との論戦姿勢に共感し、民進党を離党。「政策実現できる地域政党の立ち上げ」を夢見て、都民ファーストの会の創設メンバーとして参画。都ファ代表補佐に就任し、都議選の公約などを担当しました。

東京都議会議員に復帰

五輪文書管理条例について記者会見

2017年東京都議会議員選挙で3度目の1位当選で返り咲き。再び、都議会自民党との闘いの主戦場、経済港湾委員長に就任。また、6年ぶりの議員提案条例「子供を受動喫煙から守る条例」を成立させたほか、「五輪文書管理条例」を成立に導き、通算3 本の議員提案条例をつくりあげました。

新型コロナとの闘い

会派の新型コロナ対策PT座長に就任し、小池知事に「東京都協力金」創設の決断を迫ったほか、都民ファーストの会版「ロードマップ」を策定し、景気対策、失業対策などを提言しました。 また、都議会新型コロナ対策特別委員長に就任し、緊急予算の審議を取り仕切りました。

塾のない社会へ

塾代として使えるスタディ・クーポン

大学に行かなくてもいいという選択肢を作れば、塾に通う必要はなくなると考え、都立工業高校改革に着手。都に改革検討会議が立ち上がりました。また、公立学校内に塾を誘致し、校内で受験勉強ができる「スタディ・アシスト」制度、低所得世帯向けの塾代支援「スタディ・クーポン」も創設しました。親の所得格差が、子供の教育格差にならない東京を実現することが私のライフワークです。

目黒区長選挙に挑戦、惜敗

教育先進区の実現を目指して、目黒区長選挙に挑戦するも、現職に次点で敗れました。負けた悔しさよりも、働けない悔しさが滲み、再挑戦を期して活動中。現在は保育事業者(上場企業)で保育政策顧問を務めています。

テレビ・新聞

MX テレビ「田村淳の訊きたい放題」にレギュラー出演
TBS「グットラック」に出演
テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」に出演
テレビ朝日「報道ステーション」に出演
TBS 系「ゴゴスマ」に出演
TBS「報道特集」に出演
AbemaTV「みのもんたのよるバズ!」に出演
AbemaTV「Abema Prime」に出演
AbemaTV「カンニング竹山の土曜 The NIGHT」

夕刊フジ「側近が語る小池知事2期目・伊藤悠」連載を執筆

アゴラ言論プラットフォームに執筆陣として、定期的に寄稿中

現在の役職

前都議会議員 

歴任した役職

都民ファーストの会共同代表
新型コロナウイルス感染症対策特別委員会 委員長
経済港湾委員会 委員長
オリンピック・パラリンピック特別委員会 副委員長
予算特別委員会 副委員長
築地・豊洲市場問題 PT 座長
​議会運営委員会理事
オリンピック・パラリンピック特別委員会 理事
文教委員会委員
都議会のあり方検討委員会委員
都市計画審議会委員